〒530−0047 大阪市北区西天満1−2−5
大阪JAビル 1階

googleお問い合わせは予約フォームでお願いいたします

大阪市北区医師会


ふたえまぶたの手術

重瞼(二重まぶた)手術・切開法

切開法が基本です

まぶたの形は人によりさまざまです。基本的には生まれつき存在するラインを尊重した方が顔全体のバランスが取れますが、目頭の部分は切開線の開始位置によって印象がだいぶ変わります。(症例は他院で3年前に重瞼幅の狭い埋没をしたが、目頭が末広型に近くなったため、重瞼幅は細いまま切開法でやや平行型に修正し、合わせて少しまぶたをスッキリさせてまつげを心持ち上に向けています。)

後悔しないために

Q&A
Q and A Part 1: 重瞼手術(切開法)
埋没法ではなぜ無理?

埋没法は、アイプチなどを繰り返して瞼の皮膚が薄く伸び、たるみがある場合や、逆に瞼に厚みがあり、ピンセットの先などで押し込んでラインを作っても、すぐに、あるいは1回まばたきをしただけでとれてしまうような方には向いていません。手術費用が安いからと無理してこの術式を選択すると、結果的に幅の広い不自然な重瞼になることが多いものです。

また埋没法は、永続性という点でもやや劣り、糸が外れたり緩んだりすることによって形が崩れることもあります。

埋没法で良い結果を得るためには、条件に合う瞼であるかどうかが最も重要で、不用意に行なうと、長期的に形のよい瞼を保つことは難しくなります。

切開法なら取れたりしない?

切開法の利点は、眉と睫毛との間の皮膚の長さをバランスよく整えるとともに、オプションとして発達しすぎた眼輪筋や眼窩脂肪、余分な結合組織を切除したり、睫毛の根元を剥離して睫毛が上向きになるように調整したりできることです。
あらゆる瞼に適応があり、デザインも比較的柔軟に行なえます。

反面、術後の腫れはやや長引き、目立たないとはいえ切開の傷痕が必ず残ります。
瞼縁に残す組織量の調整や縫合の仕方で自然な感じからくっきりまである程度調整できます。
瘢痕を残さないことにこだわりすぎて内部の組織を温存しすぎると(いわゆる切って縫っただけの手術)、適切な瘢痕組織による癒着が起こらず、二重にならないこともあります。

一番誤解を生じやすいのが、術前に決めた切開線と完成した重瞼ラインとは厳密には同じにならず、条件によっては全く違う位置にラインができることもあるし、時間が経てば変化することもあるということです。
(これは埋没法など他の術式でも同じです。切開法の方がコントロールしやすいというにすぎません。)

術後に徐々に幅が狭くなるのを防ぐ方法はある?

通常,術後の瞼縁の腫れが引くに従って、重瞼の幅は徐々に狭くなっていきます。
これは腫れていた切開線の上の組織が徐々に柔らかくなって垂れ下がってくるためなので、当然の結果であり、それを計算に入れて手術をします。また、固定した位置そのものが徐々にずれていくこともあります。
ですから、腫れていることもあって手術直後はご本人もびっくりするほど幅広に仕上がることがまれではありません。
逆に長期間幅広に保つには、切開線を瞼板のような硬い組織にしっかりと固定する必要があり、皮下で細いナイロン糸を用いて止めることもあります。
ナイロン糸は普通人体に害はないため、内部を固定した糸は埋没させ抜きません。

術後の上瞼のテーピングはなぜ必要か

大江橋クリニックでは通常,最低2日間はテーピングを外さないようにお願いしています。
特に一日目には、足許しか見えないほどがっちりと厚くガーゼを当てます。圧迫と固定が、翌日腫れないコツです。
2日目は通常、洗顔可能なジェルシートで特に瞼の縁を圧迫します。
組織がある程度癒着固定される前にテーピングを外し,擦ったリマサージなどをした場合、内出血したり腫れたりするだけでなく、せっかく作ったラインが移動してしまう事があります。
傷跡の組織は3ヶ月以上にわたって徐々に形を変えますが,特に最初の数日間は注意が必要です。手術が終われば形が決まるわけではありません。瞼の形は、術後の患者さんの日常生活の過ごし方によって変化していきます。

特に瞼は、術後に長い間テーピングすることができない場所ですから、初期の固定が非常に重要な意味を持ちます。

切開法重瞼の手術法について

  1. 術前に椅子にかけていただき、幅と形のご相談をします
  2. 手術台に仰向けになり、顔の消毒をします
  3. 顔に目の部分だけ丸い穴の開いたシーツをかけます
  4. 血止めの道具などをセッティングして準備します
  5. 片方ずつ(通常は右から)計測してインクで皮膚に印を付けます
  6. 目尻の外側の皮膚の表面から目頭に向けて徐々に麻酔の注射をします
  7. 印を付けた部分の皮膚を予定の幅だけ切り取ります
  8. 切開した部分の中央付近から瞼の縁にかけて眼輪筋を一部切除します
  9. 高周波電気メスを使い丁寧に止血します
  10. 二重の幅を調節して皮膚の端と瞼板または眼輪筋を3カ所程度縫合します(行わないこともあります)
  11. 必要であれば脂肪や瘢痕組織を適度に切除します
  12. 目頭または目尻からナイロン糸で皮膚を連続縫合します
  13. 反対側も同様に操作を繰り返します
  14. 瞼の縁と眉の間にガーゼを置き,しっかりと圧迫固定します
  15. 次回診察までテーピングをとらないようにお話しして終了します

術後の経過とケアについて

埋没法

術前    >    術後3日目    >    術後半年

▶︎ ▶︎ ▶︎ ▶︎ ▶︎

術前   >   術直後   >  術後3ヶ月  >  術後半年

適応: 瞼の薄い人向けの手術です

瞼が薄く、アイプチ等で簡単に二重になる方、ピンセットの先などで押すことでラインを簡単に作れ、まばたきしなければラインが崩れない方が対象となります。
それらの方法ではラインが作れない方でも、この術式を用いることはできますが、その場合ラインは長持ちせず、いずれはとれるもの(1〜2年はもつが永続性はない)とお考えください。

長年アイプチを繰り返して皮膚が伸びてしまっている場合や、瞼の皮膚が厚く、瞼板の前に脂肪がおりてきている場合は、一時的に二重になっても、よい形を保つのは難しくなります。

切開せずに簡単に重瞼ラインを作れる方法として広まった術式ですが、一般にはいろいろと誤解があるようです。

後悔しないために

Q&A
Q and A Part 2: 重瞼手術(埋没法)
本当に腫れないか

10分程度で簡単にでき、昼休みに受けて会社に戻っても周囲に気づかれない、腫れも少なく、ダウンタイムがほとんどない、などと宣伝されることがあります。
真に受けない事
瞼の状態によっては、思った以上に腫れるし、皮下出血を起こすこともあります。

瞼は針を刺しただけでも腫れますし、不慣れな医師がピンセットで強くつかんだだけで、優しく扱った時の何倍も腫れます。
広めの重瞼にしようと瞼板の上縁付近に糸を通せば、動脈を刺して広範囲に皮下出血を起こすこともあり得ます。

麻酔の量が多いと腫れるので痛くても我慢すべきでしょうか?

瞼に注射する麻酔薬の量は多くても1〜2cc程度です。この程度の水分はすぐに組織に吸収されてしまい、実際、手術が終わる頃には麻酔による腫脹はおさまってきます。手術直後は腫れていない、ことは一度まぶたの手術を受けた人なら実感するはずです。
その後、翌日にかけて瞼が腫れてくるのは、組織が様々な理由でダメージを受けていろいろな炎症物質が細胞外に出てくるからです。傷は次の日から腫れるのです。
麻酔の量が少ないから腫れない、などということはありません。ひどく腫れるのは組織の扱いが乱暴だからです。

糸を抜けば簡単にもとに戻せる?

一度瞼の中を傷つける以上、完全にもとに戻ることはあり得ません。
瞼のラインが癒着する前に抜糸すれば、重瞼ラインは消失しますが、抜糸するためには瞼を切開しなければならず、瞼の中にも傷跡は必ず残ります。

埋没法は糸で皮膚と(通常は)瞼板を固定しますが、これは一時的なもので、その後糸の周囲にできた瘢痕組織が固定の主役になります。一旦瞼のラインが癒着すれば糸を抜いたからといって固定は外れませんから、抜糸しても重瞼のラインは一応残ります。ただし、抜糸するために瞼の中をいじるわけなので、そのための腫れが生じ、条件によっては重瞼ラインが想定外の方向にずれてくることもあります。

形が気に入らなければ何度もやり直せる?

手術を行なうと瞼の中には瘢痕組織ができます。(瘢痕を作って重瞼ラインを窪ませるわけなので、瘢痕は必ずできます。)
硬い瘢痕はやり直すたびに増えて瞼に充満するので、繰り返すほど麻酔は効きにくく、注射は痛くなり、腫れは長引き、出血しやすくなります。睫毛の近くが瘢痕でぶ厚くなるため、きれいなラインも出にくくなります。

溶ける糸の方が安全か

いわゆる溶ける糸(合成吸収糸)を用いた埋没法は、炎症が強く腫れる、瘢痕化が強くおこる、などで現在では廃れた方法です。

埋没法が登場した当時、切開法と違い重瞼ラインに糸を通しただけではほとんど瘢痕ができない(だろうと考えられた)ため、瘢痕を作って癒着させるには、溶けて吸収される糸を使う方がよいという考え方がありました。
溶ける(あるいは吸収される)ということは、異物反応によって瞼の皮膚に白血球などの炎症細胞が増えて、異物である糸の成分を食べ、分解していくという意味です。
その過程で強い炎症は糸のまわりに瘢痕化を引き起こし、その瘢痕によって皮膚と瞼板が強く癒着して重瞼ラインを作るというのが、溶ける糸を使った埋没法の原理です。ずっと昔(30〜40年前)には、わざと瘢痕をたくさん作って癒着させるため、患者さんの髪の毛を消毒して糸の代わりに使ったという話も聞きました。これも「溶ける糸」には違いなく、合成ではなく「天然の」吸収糸として髪の毛を使ったわけです。

※ その方は再手術を希望して受診されたのですが、最初にわかには信じられず、経験の長い先生方にお聞きして、当時はそうしたことを行なっている医師もいたことを知った次第です。再手術は切開法で行ないましたが、瘢痕化が強く難しいものでした。

現在では、ほとんどの医療機関で埋没法には溶けないナイロン糸を用います。瘢痕化の程度は少ないですが、重瞼ラインを作るには十分な程度であり、不必要な腫れを軽減させてダウンタイムを短くします。また、強い瘢痕化に伴う不自然な食い込みを防止します。
瞼の中にナイロン糸が残ることを嫌う人もいますが、皮膚の中に埋め込む糸は溶けないものを使う方がずっと害が少ないのです。

本当に針穴から脂肪を抜くことはできるか

もし本当に手術用の糸つき針で穴をあけただけであるなら、そこから脂肪を抜くことはできません。穴の直径は100ミクロン程度で、どんなに細いピンセットの先も入りません。
糸を通す部分を16〜18Gなどの太い注射針で2〜3ミリカットしたとすれば、そこから先の細いハサミなどで脂肪や筋肉を切除することは可能です(いわゆるマイクロカット法はそのような術式であると思われます)。この場合、針穴というのは縫合用の針ではなく、点滴用の太い注射針などで組織を切開した切り口のことです。つまり、メスは使わないけれども刃物で切開したことに違いはないのです。メスを使わないから「切らない」わけではありません。
しかも、実際にはそうした小さな穴から眼窩脂肪を適切に切除することは難しく、多くの場合、周辺の組織をわずかに摘出して「脂肪を抜いた」ことにしているのが実情だと思われます。

埋没法による重瞼の手術法について

  1. 術前に椅子にかけていただき、幅と形のご相談をします
  2. 手術台に仰向けになり、顔の消毒をします
  3. 顔に、目の部分だけ丸い穴の開いたシーツをかけます
  4. 片方ずつ(通常右から)計測して印を付けます
  5. 点眼麻酔の目薬を入れます
  6. 黒目と瞼の間に角膜保護板(金属板)を挿入します
  7. 印を付けた部分に皮膚の表面から麻酔の注射をします
  8. 糸を通す部分の皮膚をメスの先で小さく切開します(1ミリ程度)
  9. 瞼を裏返して結膜側に糸を通します
  10. 結膜から皮膚の方向に針を刺し、先ほど開けた穴から糸を引き出します
  11. 一方の糸を真皮のすぐ下を通して別の穴から引き出しループを作ります
  12. ループを結び,糸の緊張を調節します
  13. 結び目を皮下に埋め込みます
  14. 必要な数だけ以上の操作を繰り返します
  15. 通常は何もテープを貼らずに終了します

術後の経過とケアについて

小切開法

症例準備中

適応:皮膚にたるみがなく、まぶたにやや厚みのある人向けです

埋没法では十分なラインが保てない場合、小切開法を用います。
脂肪をとったり厚みを調整するなどの切開法と同様な操作はある程度行えますが、
皮膚を切除することはできないのでたるみのある瞼には向きません。

後悔しないために

Q&A
Q and A Part 3: 重瞼手術(小切開法)
切開する幅は決まっているの?

切開の長さを何ミリ、何カ所にするかは人によって異なります。
切開する長さが短いほど、いわゆる盲目的な、あるいは手探りの手術になるため、特に目頭部分の処理をしている際に皮下出血を起こす危険が高まります。
十分注意は払いますが、動脈からの出血が見られた場合は切開幅を広げて処理しなければならない場合があります。

切開の長さや数による手術料金の違いについて

小切開法を採用する場合、手術の難易度などにより手術料金には若干の幅があります。実際には10万円から20万円の間でご提案させていただきます。
重瞼の幅や形についてご希望を具体的にお聞きした上で,標準的な方法と異なる提案をさせていただいた場合には若干の追加料金をいただく場合があります。

手術法について

  1. 術前に椅子にかけていただき、幅と形のご相談をします
  2. 手術台に仰向けになり、顔の消毒をします
  3. 顔に、目の部分だけ丸い穴の開いたシーツをかけます
  4. 片方ずつ(通常は右から)計測して印を付けます
  5. 印を付けた部分に皮膚の表面から麻酔の注射をします
  6. 皮膚を1〜2箇所メスで小さく切開します(数ミリ〜8ミリ程度)
  7. 切開した部分から重瞼ライン付近の眼輪筋や脂肪を一部切除します
  8. 必要に応じて目頭部分の靭帯を一部切除します
  9. 二重の幅を調節して皮膚の裏側と瞼板または眼輪筋を3カ所程度縫合します
  10. 切開部分の皮膚をナイロン糸で連続縫合します
  11. 反対側も同様な操作を行います
  12. 切開部分より広めにガーゼを置き、しっかりと圧迫固定します
  13. 次回診察までテーピングをとらないようにお話しして終了します

術後の経過とケアについて


 

上下の瞼のたるみ、しわ、ふくらみ

上眼瞼除皺術

詳しい説明

皮膚が伸びて瞼が垂れ下がるなどの場合は、上眼瞼の場合、皮膚切除だけでなく眼瞼挙筋腱膜や眼輪筋、脂肪の処理を必要とすることがあります。

症状によっては「眼瞼下垂症」の診断の元に健康保険を適用します。
ご希望によって瞼の縁や眉の下で切開することも可能です。
ただしそれぞれに利点と欠点がありますので、医師と十分ご相談ください。

適応:

皮膚が伸びて瞼が垂れ下がっている場合、瞼の皮膚を切り取ると外見がすっきりするばかりでなく、瞼が開きやすくなって肩こりなど様々な症状が取れることがあります。
一般的には眉の下から瞼の縁までの距離が3センチを超えている場合に適応になります。
  

手術法について

  1. 術前に椅子にかけていただき、幅と形のご相談をします
  2. 手術台に仰向けになり、顔の消毒をします
  3. 顔の上に、目の部分だけ丸い穴の開いたシーツをかけます
  4. 片方ずつ(通常は右から)計測してインクで印を付けます
  5. 印を付けた部分に皮膚の表面から麻酔の注射をします
  6. 皮膚と眼輪筋、瞼板前組織を睫毛の生え際近くまで切除します
  7. 必要であれば隔膜を切開し、脂肪を切除します
  8. 目の開き方を確かめてから、切開部を連続縫合します
  9. 通常はガーゼとテープで厳重に圧迫固定して終了します

術後の経過とケアについて

下眼瞼除皺術

詳しい説明

下眼瞼の場合は通常、眼輪筋の処理がもっとも大切で、脂肪切除はあまり意味を持ちません。

※ 脂肪切除は他の方法と得失を十分検討した結果必要であれば
お引き受けすることもあります。
原則的にこちらからお勧めすべき手術ではないと考えています。
その理由は診察時に説明します。
簡単な手術であるだけに、安易に行われがちですが、十分検討してください。

適応:

※ハムラ法、経結膜ハムラ法(いわゆる裏ハムラ法)が優れた方法で あるかのごとく宣伝されていますが、このような破壊的な手術はあまりお勧めしません。
術者自身も認めているように、この方法の欠点は、眼瞼外反がおこりやすくなることです。最近ではあまり効果がなかったという報告も増えています。理由は診察時にご説明します。

※眼輪筋の引き締めはたるみがすぐ再発するとか、いわゆる「涙袋」が なくなるとかいう人がいますが、それはきちんとした処理を行っていないからです。
あかんべえ(外反)になるとかかれているサイトもありますが、それも皮膚切除量の誤りです。
長持ちしない、後戻りするなどともいわれますが、それも正確ではありません。 下手な術者のいいわけに惑わされないようにしてください。

手術法について

  1. 術前に椅子にかけていただき、範囲のマーキングをします
  2. 手術台に仰向けになり、顔の消毒をします
  3. 顔の上に、目の部分だけ丸い穴の開いたシーツをかけます
  4. 片方ずつ(通常は右から)計測してインクで印を付けます
  5. 点眼麻酔の目薬を入れます
  6. 黒目と瞼の間に角膜保護板(金属板)を挿入します
  7. 印を付けた部分に皮膚の表面から麻酔の注射をします
  8. 睫毛の生え際近くで皮膚を目尻の外側まで切開します
  9. たるんでいる部分の皮膚を眼輪筋から剥離します
  10. 眼輪筋を横に切開して筋肉も剥離します
  11. 必要であれば眼窩隔膜を切開し、脂肪を一部切除します
  12. 薄くなっている隔膜を糸で補強します
  13. 眼輪筋を外側に引き上げ、目尻側でタッキングします
  14. 涙袋の位置で眼輪筋を引き上げ固定します
  15. 皮膚を軽く引き上げて切除範囲をマークします
  16. 目頭側から連続縫合します
  17. 通常はガーゼとテープで厳重に圧迫固定して終了します

術後の経過とケアについて

涙堂形成術:いわゆる涙袋をつくる

下眼瞼除皺術と同様の切開から、ずり落ちた瞼板前眼輪筋を引き上げて固定する手術です。
皺とり術を行なうと涙袋がなくなってしまうなどという人がいますが、それは皮膚を引き上げる際に単純に組織を切除してしまうからです。。
瞼板前眼輪筋は加齢とともに緩んで徐々に下に移動しますので、引き締めながら重ね合わせて固定する必要があります。
効果がありますが、皮下出血は必発で、ある程度のダウンタイムを覚悟する必要があります。

手術まではしたくないという場合に、ヒアルロン酸を注入することもあります。ヒアルロン酸は人体にとって異物である事と、場合によっては不自然な形になったり皮下出血が起こったりするリスクもあり、すべての方にお勧めできるわけではありません。

→ 治療費

いわゆる目頭切開、目尻切開

いずれも効果の割には傷痕の目立ちやすい手術となるため、
どのような形がふさわしいか十分お話しした上で手術します。
目尻の場合、いわゆるたれ目手術、外眼角下制術などと呼ばれる目尻の角度を変える手術は
一定の効果がありますが、単に目の幅を広げる目的の場合、あまり効果的ではありません。
→ 治療費

※いずれの手術も、重瞼術と合わせて治療費を高くする目的で
同時に勧められることが多いようです。
ふたえの手術のみでかなり目の印象は変わりますので、複数の手術を同時に行わない方が良いと思います。

瞼の外傷後の傷痕、他院手術後の傷跡修正など

目が閉じにくいなどの機能的な障害があったり、明らかな醜状である場合は、
健康保険での手術が可能な場合もありますが、原則的には、
自費で行った手術の修正は自費になります。
わずかな左右差の調整など、美容的な場合は自費診療となります。

当院では、基本的に明らかな技術不足によるもの以外は、
できる限りもういちど執刀した医師のところに相談に行くようにお勧めしています。
最初に手を下したものが最後まで責任を負うべきだと思うからです。
術者の手に余る場合は、きちんと紹介状を書いて他医に依頼すべきです。
紹介状を書けない医者は医療者とは呼べません。

しかし、前医に対する不信感等が残るなど、執刀医の診察を受けることが困難な場合は、 十分にお話をした上お引き受けしています。
他院重瞼術直後の抜糸や修正は原則的にお断りしています。

→ 治療費

その他の瞼周辺の手術

→ 治療費