瞼の形をきれいにする手術が得意です …

術後の腫れや傷跡を目立たなくすることはもちろん、最終的に左右差の少ない自然なおとなしい目になるようにデザインすることを心がけています。
大江橋クリニックで行っているまぶたの手術の中で、最も多いのが眼瞼下垂症手術です。そこで
眼瞼下垂のお話を中心に…
眼瞼下垂に興味のない方は飛ばしてください とばす↓


左先天性眼瞼下垂・術後右の眼瞼下垂がやや進行したため
4ヶ月後に右も手術した:術前術後(左術後1年)
上の例は左の先天性眼瞼下垂症手術です。右は初診時にははっきりした眼瞼下垂症状がなかったのですが、左が改善すると右にも後天性の眼瞼下垂があることがはっきりしてきたため、左側と同じ眼瞼挙筋前転法で手術しました。美容面を優先するなら、本来ならもう少しパッチリした目にしたいところですが、術後もあまりパッチリと開いているように見えないのには理由があります。






1回目の左のみの手術の術前術後です。やや控えめな開け方にとどめています。上方視は改善していますが、この程度の眼瞼挙筋の前転でも左目がきちんと閉じません(抜糸時の写真、この後1週間から1ヶ月程度で徐々に閉じられるようになります。)これ以上開けると1ヶ月以上たっても左目が閉じなくなります。






2回目の右目の術後を初診の時と比べてみます。右は先天性ではないので、眼瞼挙筋前転法で手術をすると上方視でかなりぱっちり開きます。左の先天性と差が出過ぎないよう、開き方を調整しています。上を見た時と下を見たときの左右の瞼の動きの差に注目してください。右のほうが大きく上がり大きく下がります。
ご覧のように先天性の眼瞼下垂でjは筋肉の動きが悪く、まぶたが上がらないだけでなく下がらないという特徴があります。上げすぎると目が閉じられなくなるだけでなく、下を向いた時の左右差が拡大して不自然になります。この場合、両目が閉じられるギリギリのところで左右に差があまり出ないように開瞼幅を調整する必要があります。
単に正面視でパッチリ開けるだけなら、両目とももっと開瞼幅を大きくできます。一見キレイに見えますが、上方視では右が開きすぎ、下方視では左が下がらず、しかも左は目がきちんと閉じられずドライアイなどの不快な症状が続きます。そうした不都合を避けるため、左右とも少し開き加減を減らしています。100%の満足は得られないことを、術前にご説明しています。
様々な眼瞼下垂症の初回・修正手術をはじめ、瞼のたるみの改善、瞼のできもの切除など、瞼の形を損なう様々な原因をとりのぞき、瞼をきれいに整える手術を得意としています。
もちろんこういったサイトの常として、症例写真の多くは(リスクや合併症の説明をする場合を除き)結果が良くご本人も納得されている患者さんの写真を使用しています。患者さんによっては残念ながら左右差が残るなどご希望通りに仕上がらないこともあります。骨格や皮膚の状態、前医の手術後の傷の程度などによっては、再手術を行ってもきれいに修正できないことすらあります。
大江橋クリニックでは、たとえ条件が悪くともそれなりの結果が出せるよう、それぞれの患者さんに対して真剣に向き合って治療しています。
例えば、下の患者さんは他院で既に10回以上の修正手術を受けています。瞼の中は傷痕の硬い組織で充満しており、筋肉も脂肪も大部分切除され、脂肪移植や人工物の注入なども繰り返し受けています。ふたえのラインは無くなって逆に傷として盛り上がっています(右、手術開始前のデザイン。)皮膚の表面には凸凹した傷がたくさんあり、血管が浮いて厳しい条件です。




下段左は術後1ヶ月。自然とは言えませんが何とかふたえのラインは出来ました。右はその後半年。腫れが引くと、目はぱっちりとあきましたが、どうしてもわずかな左右差や不自然さが残ってしまいます。
大江橋クリニックでは、こうした条件の悪い難しい患者さんでも何とか美容的に許容できる結果を得られるよう、時間のかかる困難な手術も行なっています。
眼瞼下垂の初回診療について
眼瞼下垂症の初回診察は10月より自費診療で行っております。眼瞼下垂症状がなく、保険適応の病名をつけられない相談者が増えているためです。
眼瞼下垂の診断・手術を希望して受診される患者さんのおよそ7割程度は、当科で診察すると「眼瞼下垂」の症状がありません。まぶたが細く見える、あるいは肩こり・頭痛がある、などの症状だけでは眼瞼下垂とは言えないことが多いのです。
もちろん何らかの「症状」はありますが、それが眼瞼下垂とは結びつかないことが多いです。(他院の術後、不満足な仕上がりで相談される場合なども、眼瞼下垂の症状「だけ」は治ってしまっていることがあります。)
特に多いのが加齢等による「まぶたのたるみ」と「生まれつきのひとえまぶた」です。これは病気とは言えず、美容手術(自費)による「たるみ取り手術」「重瞼(ふたえ)手術」の対象になります。
保険手術の適応となる「病名」がつかないと眼瞼下垂の診察として扱う事ができず、保険診療ができないため、初診料の扱いに苦慮しています。今までは「眼瞼皮膚弛緩症」などの便宜上の病名をつけ対処しておりましたが、これは厳密には別の病態です。
色々と悩んだ結果、眼瞼下垂の相談に関しては、まず自費で相談を受けていただき、眼瞼下垂症の診断が確定すれば健康保険に切り替える方法を取ることにしました。ご理解ください。(眼瞼下垂症状がある方の場合は、従来通り初診から保険診療となり、変更はありません。)
眼瞼下垂の症状の一例

多くのサイトで「眼瞼下垂とは、瞼が下がること」のような粗雑な説明がなされています。眼瞼下垂を専門としない医療機関だけでなく、専門と称している医療機関でさえも、外見を一瞥しただけで、本当は眼瞼下垂の症状がない人に「眼瞼下垂」の病名をつけ、手術までしているところもあります。
眼瞼下垂の診断は多くの手順を踏んで慎重になされるべきです。安易な手術で多くの被害者が出ています。
症状と治療法が合致していない場合、結果が良くないのは当然のことです。まずきちんと診断をつけましょう。
眼瞼下垂であると思わずにふたえの手術を受けていた
これとは逆に、二重まぶたにしたいと思い単純な二重の手術(埋没法など)を何回も繰り返しても左右差が揃わなかったり、片側だけすぐ取れるという患者さんの中には、片側だけの先天性眼瞼下垂の方が多いのではないかと思っています。
こうした場合、片側だけ眼瞼下垂の手術をするのも一つの方法です(下図参照)。
他院で埋没法による二重まぶたの手術を受けてあまり改善しなかった、片眼の先天性眼瞼下垂の一例(左のみ保険適用の眼瞼下垂症手術をして左右差が改善しました。上方視してもらうと特に改善度がよくわかります。右の重瞼ラインの乱れは後日左に合わせて自費での重瞼手術を予定しています)




先天性眼瞼下垂に後天性の下垂が合併する事がある
コンタクトレンズの使用は後天性眼瞼下垂の原因の一つですが、このほか特に思い当たる原因がなくても徐々に片方の眼瞼下垂が進行してくることもよくあります。実は軽度の先天性眼瞼下垂が元々あったものが見逃されている場合があるのではないかと思っています。
下図は上にも拡大写真をあげましたが、両側の眼瞼下垂が時間差で進行してきた例です。コンタクトレンズ性眼瞼下垂では発症の時期に左右差があり、どちらかが先行して下がってくることがあります。両側に症状がありますが、まず重症の左側を先に手術しました。右にも症状があるのでぱっちり開けすぎると逆に左右差が目立ちます。男性であることも考慮し、あまり開けすぎないようにして左右差を調整しています。
左側のみ手術して見た目を揃えた男性の眼瞼下垂の一例。右側もこの数年後に下垂が進行してきたため、9年後には両側を同時に手術しました。
PC版の眼瞼下垂のページに手術直後からの経過の写真などがあります。


下が同じ患者さんの9年後です。年月の経過でやや皮膚にタルミは出ていますが、下垂症状の後戻りはあまりありませんでした。皮膚切除とともに、眼瞼挙筋を固定した位置の微調整を行いました。進行の遅かった右目はもともと先天性ではないため、術後の開瞼は左よりも良好です。


眼瞼下垂の自覚はないがぱっちりさせたい
はっきりした眼瞼下垂の症状がない場合、通常美容手術の対象となりますが、逆に美容的な希望優先で行う二重手術の際に、眼瞼挙筋の瞼板への固定(いわゆるタッキング)を追加して隠れた眼瞼下垂も治してしまうこともあります。(このような場合、事前にお約束した二重の手術として行い、タッキングに伴う差額や追加料金は頂いていませんので、言って見れば患者さんにとってお得な手術です)
重瞼希望の患者さんで、術前の診察でははっきりとした眼瞼下垂症状はなかったが、重瞼手術(切開法)の際に眼瞼挙筋腱膜を瞼板に固定することで瞼が楽に綺麗に開くようになった女性の潜在性眼瞼下垂の一例


大切なご注意
もちろん手術ですからダウンタイムもリスクもそれなりにあり、回復までの時間にも個人差がかなりあります。
また元の症状の違いによって誰でも左右差なく綺麗に治るという保証はありません。特に、眼瞼挙筋の力が生まれつき左右で違う先天性の眼瞼下垂では、一度の手術で左右差を完全に無くすことは難しいものですし、筋肉の動きが悪い場合には「ぱっちりあけてしまう」ことで逆に「目がつぶれない」という症状が悪化してしまうため、ほどほどの改善で我慢しなければならないこともあります。
患者さんの日常生活で何が困るのかを考慮せず、単純に「ぱっちり開くように」手術され、術後のフォローも不十分なため苦しんでいる患者さんも時々見られます。手術後は眼瞼挙筋だけでなく目の周りの多くの筋肉が今までと違う動きをするようになるため、人によっては術後の「筋トレ」が必要になったり、落ち着くまで数ヶ月を必要としたり、視線を動かす時に不自然にならないように練習しなければならないこともあります。
手術とは、そうした術後管理も含めて一つの治療です。手術したらそれで終わりではなく、術前から術後まで長い時間かけて良い結果を得るよう努力することで、初めてその手術が成功したと言えるのです。
眼瞼下垂の特集ページへ
重瞼手術(二重まぶた)について

大江橋クリニックでは、実は二重まぶたの手術はあまり積極的にはやっていません。
特に、多くの美容外科で患者さんの多数を占める「埋没法(糸をかけて二重を作る手術、高須クリニックで言う「プチ整形」)は、年間に1人くらいしか行っていません。
埋没法はお手軽なお試し手術のようなものだと考えており、するならばシンプルなやり方がベストだと思うので、最近流行っている「複雑に糸をかけて取れにくくする」手術はそもそも埋没法の良さと矛盾するような気もします。
切開法で重瞼手術を行う場合、ほとんどの方にまぶたのたるみがあり、数ミリの皮膚を切除しています。2〜3ミリの切除で済む比較的若い方の場合は、皮膚切除しても「重瞼切開法」の料金にしていますが、皮膚を6〜7ミリ以上切除して眼輪筋や脂肪も切り取る場合は「たるみ取り手術」として扱っています。
たるみや脂肪をとると眼瞼挙筋の付着部が緩む事があり、そういう場合は眼瞼挙筋腱膜の固定を(勝手に)やって目の開きを調整します。一部の美容外科ではこうした簡易な腱膜固定を「眼瞼下垂」の手術と称して高い料金を請求しているそうですが、大江橋クリニックでは重瞼手術、たるみ取り手術の一環として、腱膜固定は料金内で行っています。
上まぶたのたるみを切除する
下眼瞼のたるみ手術のページへ
まぶたのできものや黒子を、目の形を考慮して切除する
眼瞼下垂だけでなく、切除すると大きな欠損が生じる眼瞼黄色腫、まぶたの縁にかかるほくろなど切除後に再建を必要とする腫瘍切除や、他院の手術後に瞼が閉じなくなったり左右非対称になったりした瞼の傷跡の修正などを行ったり、通常の美容外科ではなかなか対応できない高難度な手術も行います。その場で見た目を出来るだけ良くすることも大事ですが、患者さんの5年後、10年後を想像して、再発や加齢による変形が予想される場合、その時困らないように今切り札を使ってしまわず温存する必要も出てきます。
眼瞼黄色腫はレーザーではきれいに取れません
眼瞼黄色腫という、まぶたの上や下に出てくる黄白色の板状の腫瘍があります。脂質異常症だけでなく、最近では心筋梗塞などの循環器疾患との関係も注目されています。
この出来物は平らに見えるため表面からレーザーで削ろうとする医師がいます。しかし腫瘍の本体は皮下で大きく広がっており、切除してみると大きな欠損が残りますので、レーザーで焼くのはよほど小さなものでないと無理です。本来は全摘出ですが、大きくて取りきれないこともあります。
切除した後の欠損は、大抵の場合そのまま縫うと目の形(特に重瞼ライン)が変わり、皮弁術や全層植皮術で再建しないときれいに治りません。大江橋クリニックではこうしたできものの切除も行っています。
眼瞼黄色腫摘出の一例。一段目:黄色腫が広範囲に皮下深くまで浸潤しているため全摘出できず見た目の改善を優先した。右は術後2ヶ月目の傷の状態
二段目:上の7年後、再発したため再手術した。右は術後2週間目なのでまだ傷跡が目立つ。
眼瞼下垂が進行してきているが、今のところ手術希望がない。皮膚のたるみをもう少し取ると若々しい感じになるが、皮膚が足りなくなって更なる再発の際に対応できない可能性があるため残している。




眼瞼黄色腫摘出の別の一例。一段目:黄色腫は一見小さく見えるが、右に示すように切り取ってみると深い欠損が残り、そのままでは縫えない(単純に縫うと瞼の形が変わってしまう)。
二段目:瞼の皮膚全体を内側にずらすように皮弁を作ると、瞼の形を損わずに欠損部が塞げる。
右:術後1ヶ月でまだ傷は赤いが、自然な開瞼状態で特に不都合はない。




まぶたの傷跡をきれいに治す
まぶたの外傷の縫合やできものの切除を受けて、傷跡が残ったり見た目の左右差がはっきりしてしまった場合などの症例は、いずれこの下に追加していく予定です。
フロントグラスによる多発外傷の瘢痕の一例。本人の希望で眉と瞼の傷のみ、皮下に残ったガラスを取り除き再縫合して整えている。左目の腫れは、眉の下に大きなガラス片が残り開瞼を邪魔していた。再建した重瞼は時間が経てば右に揃ってくる。鼻の傷や骨折による変形は治療していない。

